バス停「五条坂」を降りてすぐそこにある五条坂を15分ほど上ると
仁王門と仏塔が目に入ります。

仁王門
何年ぶりの清水寺ですが、今回のように夜明けの薄暗い時間に
ここへ来るのは初めてです。
人も誰もいないかと思っていましたが、観光客にジョギング、それと修学旅行なのでしょうか?
小学生の行列も遭遇しました。
日中の観光客などによる混雑を避けるためにこの時間にしたのかもしれませんが、
この薄暗い夜明けに子供たちが並んでお寺に入るのってなんだか不思議な光景でした(笑)
受付で拝観料を支払って入場すると早速、紅葉が目に入りました。

私の部屋の窓からそんな風景だったらいいな(笑)
それだけでも眼福です!
だんだんと周囲が明るくなり、清水の舞台から見渡す京の町は
真っ赤に染まった紅葉と合わさって壮観です。

よく見ると京都タワーが見えます


本殿から降りると音羽の滝があります。

音羽の滝
上にある3つの筧(かけい)から落ちる水。
どれかを飲むことでご利益を得られるという言い伝えがあり、
パワースポットとしても知られている。
正面に向かって、
左→学業成就
真ん中→恋愛成就
右→延命長寿
が得られると言われています。
修学旅行の時、私は右の延命長寿を飲み、
女生徒達は真ん中の恋愛成就を飲み、
そして私以外の男子生徒達は3つを同時に飲んでいた。
3つとも飲めば3つの効果が得られるかどうかは定かではないですが、
今回は左の学業成就を飲んでみました(笑)
おつむは多少良くなったのでしょうか?( *´艸`)
水をすくうための長い棒がついた柄杓(ひしゃく)がありますが、
柄杓をしまうところには紫外線による消毒はされています。
それでも直に口につけるのが不安であれば、手のひらに乗せてから
飲むといいかもしれません。

下から見上げた清水の舞台
しばらく清水寺周辺を散策し、次はいよいよ「京都霊山 護国神社」へ向かいます。
つづく